兼業農家こそ農業の担い手だ!

 昨今の効率と経済性ばかりを追求する日本農業が目指している農家・農業経営は、大規模集約型の専業農業であり、これまで日本の農業の中心であった非効率と考えられている兼業農家を潰して、一部の担い手(法人)に農地や農作業を集積することを目指している。
 しかし、仕事は機械や組織(会社・法人)がやるのではなく人がやるものだから、人を少なくすれば結局は仕事は立ち行かなくなるはずである。つまり表面的な生産作業は効率的に出来たとしても、農地や道路・水路の管理等はやはり頭数が無ければやっていけないのが現状である。
 昨日紹介した長久手町の「あぐりん村」の様に、兼業農家を元気にすることの方が、専業農家や大規模農家を集中的に育成するよりも、農地の保全は図れ、農という産業ととして活性化する筈であり、また、地産地消のモットーは、より具体的に達成出来るのではないかと思う。加えて、身近な多くの農家が農業生産をしていることで、農家でない一般市民が農業に触れる機会は自ずと多くなる筈である。
 携わる人を少なくしたり、住む人をすくなくしたりして、産業や街は元気が出る筈がないのに、訳の分からない、そして「何処」と「何」と競争するのか分からないのに、効率性や経済性のみを追求している今の日本農政は今正に大きく転換を図らなければ、農政の担い手である農林省も効率を考える要らなくなってしまうことになるのではと憂慮している。正に、自分の首を自分で締めている農林省よ目を覚まして欲せ!
 これまでも、そして今の尚日本農業の根幹は数多の兼業農家が担っており、その兼業農家が兼業としてきちんと農業をやっていけるようにすることこそが日本農業の活性化に繋がることだと確信している。